11月6日7日の二日間、第二工場に野木町の中学生2名が職場体験に来てくれました。





1日目 柱の加工機のオペレーター作業
機械操作や材料投入、検品作業を行いました。
2日目 カット機のオペレーター作業
機械操作や材料投入、梱包作業を行いました。
2人とも慣れない作業で疲れたと思います。
モノづくりに興味があって製造工場を希望したと先生から聞きました。
いつか一緒にお仕事ができるといいですね。
この経験を今後に生かしてもらえたらうれしいです。
二日間お疲れさまでした!
11月6日7日の二日間、第二工場に野木町の中学生2名が職場体験に来てくれました。





1日目 柱の加工機のオペレーター作業
機械操作や材料投入、検品作業を行いました。
2日目 カット機のオペレーター作業
機械操作や材料投入、梱包作業を行いました。
2人とも慣れない作業で疲れたと思います。
モノづくりに興味があって製造工場を希望したと先生から聞きました。
いつか一緒にお仕事ができるといいですね。
この経験を今後に生かしてもらえたらうれしいです。
二日間お疲れさまでした!
8/23に住宅コンポーネント事業部暑気払いを開催しました。
いつもの焼肉やさん貸し切りで(^^)/





今年の夏もかなりの猛暑ですね💦
10月くらいまでは暑い日が続くとのことなので、体調に気を付けながら頑張りましょう!!

いい笑顔(^^♪
ご報告が遅くなりましたが、2024年8月に中小企業SBT認定を取得しました。
SBTとは、「Science Based Targets」の頭文字を取ったもので、パリ協定が求める水準と整合した、温室効果ガス排出削減目標のことです。
企業が環境問題に取り組んでいることを示す世界でも権威性の高い認証です。
弊社では2023年度を基準に2030年までに温室効果ガス排出量を42%削減することを目標としています。
今ホームページ上でSBTに関するページを作成中です。
そちらにグラフ等載せていきますのでよろしくお願いします。
2025年1月26日今年初登山に行ってきました。
メンバーはいつものメンバーで、ガチ山屋の佐○鉄工の佐藤社長、アイ○テック建材の出山さんと荻野さん。
コースは神奈川県清川村の札掛吊橋をスタートして、行者が岳東尾根〜鳥尾山〜三ノ塔蓮尾根、そしてまたスタート地点に戻ってくるコース。
丹沢は初めてなので楽しみでした。
が、登りはじめから行者が岳までの2時間半は登山道など無いバリエーションルート。
険しい山の中をルートを探しながらの登山は中々スリリングでした。
途中何度も熊のフンを見つけ、誰を犠牲にしてその間に逃げるかを笑いながら話してました。

尾根に出たところ。この先に急に両側が崖になっており冷や汗ものでした。

道がない!

遠くに江ノ島、三浦半島、奥に房総半島が見えました。絶景

行者岳まで登ってくると急に視界が開け、富士山が目の前に!


西の方を見ると、手前が秦野市、低い山を越えて小田原市、真鶴半島からの伊豆が見えます。海に浮かぶのは左側から大島、新島、式根島ですかね。

三ノ塔の山小屋でランチタイム。みんなそれぞれお好みのクッカーで作ってます。
基本はラーメンなんですけどね、山の食事はなんでも美味しいです。

記念撮影

下山途中

コースレコード
とにかく天気が良く最高でした。
山はいい!
2025年1月10日、取引先主催の安全祈願行ってきました。
いつもは神田明神で執り行うのですが今年は門前仲町にある富岡八幡宮。
門仲は以前に何度か飲みに来た事はありますが、参拝では初めてです。
とても良い天気でした。

商売繁盛、家内安全、今年も事故怪我がありませんように祈願しました。

今年が前厄だと今気付きました、、、
色々と気を付けよう
今年は20年くらいぶりに仕事納めに出れたので、仕事終わりに軽く忘年会(飲み?)をしました。

最初はとても元気だった鈴木くん

寝ました

まだ寝てます、、、
結局最後まで寝てました。

もうずいぶんと経ってしまったのですが、
12月最終営業日に取引先のゴルフコンペが毎年あります。
必ず自社の仕事納めと重なるのですが(今年は初めて違いました)、20年くらい毎年参加させて頂いてます。
和気藹々としたとても楽しいコンペです。
念願のベスグロを取ることが出来ました。

柵木社長とコーディネートが被ってしまいました。
ペアルック、、、恥ずかしい、、、

表彰式&パーティーの様子

11/30製造1グループの実習生2名の送別会を開催しました。
コロナ禍を一緒に乗り越え丸5年・・・
とても寂しいけれど、帰国後の二人の活躍を期待しています!





ホアンさん、トゥエンさん
ベトナムに帰っても元気で頑張ってくださいね!!
野木町の男女共同参画推進事業所認定を受けて、11/30に大城社長が認定式に出席しました。


この認定は、社員一人ひとりが性別に関わらず、その能力を最大限に発揮できる職場環境の整備への取り組みが評価されたものだと思います。
今後も、社員全員が働きやすい環境を提供し、さらなる企業の発展と社会貢献を目指してまいります。
10月11月の2日間、第二工場に大東建託設計課の皆様が工場見学にいらっしゃいました。
午前・午後に分かれて合計4グループ。
まずは工場見学へ





その後事務所で質疑応答

佐山グループ長が大きなモニターを使い作業の説明中
大東建託設計課の皆様からのたくさんの質問に答え、当社からの要望を伝え、とても有意義な時間となりました。
今後ともよろしくお願いいたします。